アイブロウリストって稼げるの?メンズ眉毛サロンは働きやすい?など、現場の実態をリサーチ。ここでは、メンズ眉毛サロン「プラスエイト」で働く方たちの声も交えて紹介します。
美容業では、お客様を笑顔にする前に、自己犠牲に耐えているスタッフが非常に多い。それでは、苦しくて仕事を続けられないのではと思います。
例えば、親子が飛行機に乗っていて酸素マスクが降りてきたら、子どもを助けるために親がまず自分を守るのと同じで、人を笑顔にするには、まず自分が笑顔でいることが大事。
だからプラスエイトでは、スタッフがHAPPYでいられる給料や待遇を整えることを優先しているのです。
同じメンズ眉毛サロンでも、企業によって給与、労働形態、待遇などはさまざま。快適に働ける職場を見つけるためには、企業を選ぶ際、次のポイントをしっかりとチェックしましょう。
1.ポジション | 一般社員、マネージャー候補、店長候補、講師など |
---|---|
2.仕事内容 | アイブロウリスト、受付カウンセラーなど |
3.スキルと経験 | 必須資格や未経験者の応募の可否 |
4.勤務条件 | 勤務時間、給与、休暇制度、待遇など |
5.雇用形態 | 正社員、契約社員、アルバイトなど |
6.勤務地 | 配属先や通勤時間・アクセスなど |
7.採用プロセス | 応募から面接、採用までの流れ |
メンズ眉毛サロンに応募する場合は、主に次のような流れで進んでいきます。
美容室やアイラッシュサロンと比べると、店舗数の少ないメンズ眉毛サロンは実態が知れず、いきなり飛び込むのは勇気がいるという方もいるかもしれません。
また、メンズ眉毛サロンの場合、女性だと事前に店舗に視察に行きづらいということも。ここでは、そんな皆さんの参考情報として、当メディア監修・メンズ眉毛サロン「プラスエイト」での仕事内容や、求人の実態を探っていきます。
プラスエイトでは、実働8時間のシフト制で休憩もたっぷりと90分取ることができます。1日に複数名の施術を行うアイブロウリストは、自分でも気付かないうちに疲れが溜まるものですが、しっかりと休憩を取ることで気持ちの切り替えができて、無理なく働き続けることができるでしょう。
また、平日の勤務は11時半からなので、朝がゆったり起きられるのもポイントです。
参照元:プラスエイト採用公式HP(https://www.plus8.bz/recruit/job/)
通常、眉毛サロンによって施術時間は異なりますが、プラスエイトでは1人あたりの平均施術時間が約1時間20分と、時間をかけて落ち着いて接客できる環境を整えています。研修期間を終えて、晴れてアイブロウリストデビューをすると、上記の施術メニューが行えるようになります。
参照元:プラスエイト公式HP(https://www.plus8.bz/flow/)
プラスエイトの採用公式情報には、未経験でも基本給が27万円~と業界でも高水準の給与設定*1と、賞与・インセンティブ・役職手当てなども明確に記載されています。美容業の中では珍しく、勤続年数に応じた昇給があるのも魅力の一つ。
また、勤続年数にかかわらず昇進のチャンスが設けられていることもあり、全スタッフの平均給与額は37.8万円*2と公表されています。有休や産休といった休暇制度も充実しているため、プライベートと両立しながら働けるでしょう。
*1参照元:求人ボックス「美容師」(2024年5月調査時点、初任給相場22万円)(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/美容師の年収・時給)
「アイリスト」(2024年5月調査時点、初任給相場23万円)(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/アイリストの年収・時給)
*2参照元(2024年6月調査時点):プラスエイト採用公式HP(https://www.plus8.bz/recruit/benefits/)
美容師免許を持っていても、未経験でいきなりプロとして働くのは不安なものです。プラスエイトでは営業時間内に行う以下のようなサポートを通して、2~3ヵ月で安心してデビューできる仕組みを整えています。
※2024年7月1日調査時点の情報です。最新情報は公式HPをご確認ください。
ここでは、メンズ眉毛サロンの求人でよくある質問をまとめました。現役アイブロウリストたちのリアルな声も交えて、求人の実態をお伝えします。
独立支援制度とは、会社がスタッフの独立開業を支援してくれる制度のこと。開業に必要な資金や人材の支援を受け、屋号や商標をそのまま使わせてもらえる場合もあります。
サロンによっては、独立に必要なノウハウを指導してくれるところもあるので、将来的に開業を考えている方は、面接時に相談してみるのも良いでしょう。
求人サイトには初任給や平均年収が高いサロンが多くあり、これって本当なの?とリアルな額が気になることもあります。
実際はどうなのか、メンズ眉毛サロン「プラスエイト」の現役アイブロウリストさんにお話しを伺ってみました。
プラスエイトで働くようになってからは、仕事に行くことにストレスを感じて行きたくないという感情になることがなくなりました。給料面ではスタートが高く、安定しています。給料が安定した分、プライベートで思いっきり楽しむことができ、リフレッシュできる分、仕事も頑張ろうという気持ちになれます。
美容師の時は、ほとんどプライベートで使うお金もなかったので、お昼ご飯などは100円のパンとエナジードリンクのみ...などの生活で常に疲れが取れませんでしたが、今は先輩や友達とご飯に行くこともできるし、自由に使えるお金の幅がかなり増えました。
休みの日にたくさん楽しんで仕事はしっかりする、といった切り替えができる金額だと思います。あとは、自分がやればやっただけ反映されやすいので、かなりやる気は出ると思います。
プラスエイトで働いている方にお話しを伺ったところ、給料には満足しているという声が多くありました。また、現役社員の口コミサイトVOiCEには、「給料が安定している」「基本給が高く、インセンティブも豊富」などの口コミ*が多く掲載されています。
*参照元:VOiCE公式HP「プラスエイト」(https://www.shain-voice.com/corporate/57/comments)
求人サイトでよく見かける「人間関係のトラブルなし」について、プラスエイトのスタッフさんに真相を聞いてみました。
ほとんどの人が未経験で入社してくるので、最初の不安な気持ちや分からないことをみんなが理解できて、しっかりとサポートしてくれます。年齢や歴も関係なく相談し合える環境なので、入社したての時も質問や相談もしやすいです。実際に私自身が入社したてのとき、店舗で分からないことがあっても、初めは聞くことをためらってしまいましたが、先輩方が話しかけやすい雰囲気でいてくれて、声をかけてくださり助かった経験があります。
お客様も本当に優しい方ばかりで、接客をする上でのストレスがないところが本当に転職して良かったと感じます。スタッフみんなで、わちゃわちゃと楽しく過ごせているところも転職して良かったと思うポイントです。
プラスエイトでは、先輩が新人を育てていく教育システムが確立されているので、面倒見の良い優しい先輩方が多くスタッフ同士の仲も良好なようです。また、就職面接をする前の店舗見学や面談も実施しており、希望すれば現場のスタッフと面談することもできるので、興味がある方は一度店舗に足を運んで雰囲気をチェックしてみてください。
引用元:プラスエイト公式採用サイト(https://www.plus8.bz/recruit/)
プラスエイトでは、「働くスタッフがHAPPYになれるように」と高水準の給与・教育・キャリアアップ制度を重視しています。初任給モデルは「求人ボックス」掲載企業の「初任給」相場*と比較しても高い27万円~(2024年5月調査時点)。入社後は、JBS認定インストラクターが、マンツーマンでアイブロウ技術を指導してくれます。研修は業務時間外ではなく、営業時間内に行っています。
また、やる気次第では1年目から店長を目指すことも可能。有休はもちろん、産休・育休といった女性のキャリアを促す制度を整えたり、男性スタッフの採用も積極的に行ったりと、男女問わず、美容業界でキャリアアップしたい人たちをバックアップしています。
参照元:求人ボックス「美容師」(2024年5月調査時点、22万円)(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/美容師の年収・時給)
「アイリスト」(2024年5月調査時点、23万円)(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/アイリストの年収・時給)
プラスエイトのモットーは、「お客様を笑顔にするために、まずはスタッフがHAPPYになること」。その言葉通り、スタッフたちからも「アットホームな雰囲気で仕事ができる*1」「明るい人達しかいない*2」「プライベートと仕事の切り替えもうまくできる*3」などの声が挙がっています。
また、シフト制を採用しており、毎月3日間の希望休が出せるのが嬉しいところ。土日祝日も休めるなど、社員ファーストの環境が整っていることが、スタッフの満足度の高さにつながっているようです。
参照元:VOiCE「プラスエイト」現役社員の口コミ
*1(https://www.shain-voice.com/corporate/57/comments/cat3?page=4)
*2(https://www.shain-voice.com/corporate/57/comments/cat3?page=5)
*3(https://www.shain-voice.com/corporate/57/comments/cat6?page=2)
※2024年7月1日調査時点の情報です。
最新情報は公式HPをご確認ください。
ここでは、アイブロウリストとして転職した方たちのインタビューを紹介! 20代で転職を決めたきっかけや、転職後の生活の変化など、ぜひ皆さんのリアルな声を次のキャリアチェンジの参考にしてみてください。
左:池袋店 A.Iさん (2021年10月入社)
右:渋谷店 nonさん (2021年1月入社)
マツエクサロンで働いていたお二人に共通していたのは「施術が自分に合わないのではないか?」という疑問と、職業柄「疲労が溜まりやすく、モチベーション低下につながってしまっていた」ことでした。入社後は、スタッフ同士の助け合いや、技術とカウンセリング力の高さ、アイブロウリストの感性が活きる唯一無二の眉デザインが提供できることなどに、やりがいを感じているそうです。
横浜西口店 K.Sさん(2020年8月 入社)
前職では、ヘアメイク業務が時間に追われて作業化してしまい、いつからか「楽しさ」が失われてしまったと言います。採用面接での佐々木代表の陽気な人柄が印象的で、面接で初めて「希望休」を聞かれたことにも驚いたそうです。眉毛カットとワックス脱毛の違いを学び、研修を通じて技術を身につけたK.Sさんは、未経験者でも互いにサポートし合う環境が整っていることや、休日の充実度が増したことにもHAPPYを感じていると言います。
新宿店 優さん(2024年7月 入社)
美容師免許を持ち、アパレル会社に勤めていた優さん。資格を活かして美容関係の仕事に関わり続けたいと思い、一念発起して上京。現状まだ業界には男性アイブロウリストが少なく、SNSや人々の注目を集めやすいと感じて入社したそう。佐々木代表との面接ではリラックスしながらも自分の想いをぶつけたというアツいエピソードも。メンズスタッフとしての可能性や、美容師免許を活かしたい男性へのアドバイスも語ってくれました。
渋谷店 下田あゆみさん(2021年9月 入社)
美容師としてキャリアをスタートさせたものの、長時間労働やデビューまでの道のりの長さに悩んでいたという下田あゆみさん。もっと自分の技術を活かしながら、働きやすい環境で成長したいと考え、2021年にアイリストへ転身しました現在はメンズ眉毛サロン「プラスエイト渋谷店」で活躍しながら、アイブロウリストとしてのスキルを磨いています。今回のインタビューでは、美容師とアイリストの1年目の違いや、転職を決意した理由、そしてアイリストとしてのやりがいについて詳しく語ってもらいました。
渋谷店 Rさん(2019年5月 入社)
美容師として働いていたものの、将来のキャリアや働き方に不安を感じていたRさん。より長く、美容の仕事を続けられる道を模索する中で、アイリストという職業に出会いました。2019年に美容師からアイリストへ転身し、現在はメンズ眉毛サロン「プラスエイト渋谷店」で活躍中です。今回は、「美容師とアイリストの将来性の違い」や「何歳まで働けるのか?」といった気になるテーマについて、実際の経験をもとに語ってもらいました。
新宿店 岡田彩香さん(2018年4月 入社)
美容師時代にメンズカットが好きだったものの、給料や働きやすさに不満を感じていたという彩香さん。メンズ特化のアイブロウに挑戦するためプラスエイトに入社、現在は技術指導者として未経験者の技術サポートをしています。美容師の下積み期間とは違う「営業後、強制的な練習をしない」研修の仕組みや、未経験者も施術者としての自信を持てる実践研修、そして「楽しい!」と感じながら働ける環境づくりについて語ってくれました。
渋谷店 mさん(2021年2月 入社)
美容師以上に「夢中になれる職業」を探していたというmさん。「メンズ眉毛サロン」という新鮮さや需要を感じて興味を持ち、面接時の佐々木代表の熱意に感動して入社を決意したそう。プラスエイトは業界でも給与のスタート額が高く、土日休みが取れてプライベートも充実できることから、美容師時代に抱えていたストレスも激減。給料や人間関係で悩んで転職してきた仲間が多く、スムーズに馴染めたという話も語ってくれました。
新宿店 suzuさん(2019年4月入社 入社)
美容師を辞めたいという気持ちよりも、「眉の施術がしたい」という思いが強かったというsuzuさん。入社当時は男女専門問わず、今よりも眉毛サロン自体の知名度が低かったものの、SNSで見たプラスエイトのお客様のビフォーアフターに衝撃を受けて、その日のうちに応募したと言います。実際に美容師時代よりも給与が上がり、休日も充実して過ごせていることから、『本当に転職して良かった』と今では感じているそうです。
美容師免許をもちながら将来に悩んでいる皆さんに向けて、「アイブロウリストへのキャリアチェンジ」を応援しています。当メディアは、株式会社プラスエイトをスポンサーに、現職社員の声を集めたポータルサイト「VOiCE」を運営するZenken株式会社が制作‧運用しています。