美容師免許を活かす「アイリストになるには」百科|BeEye+ » 未経験者をプロに。プラスエイト式、研修の秘密に迫る

未経験者をプロに。
プラスエイト式、研修の秘密に迫る

INTERVIEW
本村さん
本村さん
  • 2021年1月入社
  • プラスエイト本部技術チーフディレクター
本村さん

プラスエイト本部の技術チーフディレクターとして、研修や技術指導を担当。スタッフ一人ひとりの成長に合わせた丁寧な指導が好評。

武本さん
武本さん
  • 2024年4月入社
  • プラスエイト渋谷店メンバー
武本さん

2024年4月プラスエイト渋谷店入社。美容師資格を活かしてアイブロウリストに挑戦し、未経験ながら短期間で技術力を向上中。

美容師資格を活かして挑戦!プラスエイトなら安心の研修

美容師免許を取得したばかりで不安はありませんでしたか?
また、なぜアイブロウリストの道を選んだのでしょうか?
武本さん
武本さん

友人の父が美容サロンを経営していて、『メンズ眉がこれから来る』と後押しされて興味を持ったのがきっかけです。高校卒業後に1年働き、そこから専門学校に通って美容師免許を取ってすぐプラスエイトに入社しました。

本村さん
本村さん

アイブロウリストは美容師免許が必要ですが、専門学校では眉毛専門の教育がないので、ほとんどの方が未経験スタートです。

美容師資格を持っていても「未経験」からのスタート

美容師時代と比べて特に大変だった点は?
武本さん
武本さん

美容師のときはシャンプーから少しずつ技術を覚えていきましたが、アイブロウリストでは初日からカウンセリングなど幅広い内容を学ぶため、最初は少し戸惑いました。でも、研修を通して徐々に慣れ、自信につながっていきました。

本村さん
本村さん

座学で理論やカウンセリングをしっかり覚えることが美容師時代と大きく違うポイントです。
学ぶ内容は多めですが、皆さん自分のペースで着実に身につけていけています。覚えられるように手書きで書き直してまとめてもらったり、モデルさんを相手にも練習させてもらったりして、最終的に覚えられるように、私もサポートしています。

未経験をプロにする『徹底した研修』

具体的な研修内容や期間は?
本村さん
本村さん

研修期間は最短で2ヶ月間です。最初の1ヶ月はモデルさんや私たちサポーターへの無料施術で、カウンセリングから技術までみっちり指導します。
その後、現場でも1ヶ月の研修期間を設けており、カウンセリングはとにかく話して覚えてもらうスタイルです。はじめは1人のモデルさんに2時間かけて施術を行い、それをどんどん縮めていけるように教えています。

「眉毛理論」と「ワックス技術」を徹底指導

研修で特に重視しているポイントは?
本村さん
本村さん

美容学校では習わない眉毛理論やワックス技術が中心です。技術を細かくフィードバックし、しっかり自信をつけてからデビューさせています。

研修で苦労されたことは?
武本さん
武本さん

筆の持ち方やデザインの描き方など、ゼロから学ぶことも多く、最初は不安に感じることもありました。
でも、教えてもらいながら一つずつできることが増えていく実感がありました。
実際の現場に出ると、時間管理が美容師時代以上に重要です。カウンセリングから施術の準備、片付けまで、一人で担当するので、研修のうちから教えてもらって習慣付けておいて良かったと思います。

未経験者に合わせた丁寧な技術サポート

技術指導で気を付けていることはありますか?
本村さん
本村さん

一緒にデザインを取った後と仕上がりをチェックし、「もう少しこうだと良かったね」といったフィードバックを入れています。
これまでの経験から感じるのは、最初のうちはワックスで毛をしっかり取るのが難しく、そこで形が崩れて見えがちだということです。そのため、デザインよりはワックス技術に注力して見ています。

研修期間で身につける「時間管理」の意識

最初に2時間でスタートした施術は最終的にどのくらいになるのでしょうか?
武本さん
武本さん

眉毛の施術だけで2時間だったものが、1時間に縮まりました。カウンセリングも含めて合計で1時間半くらいになります。
研修中にもずっと言われていたことだったのですが、現場で「何分までにこれが終わっていれば…」という意識はずっと持っています。

試験を乗り越えることで得られる『本物の自信』

研修中には試験があると聞きましたが?
本村さん
本村さん

座学で学んだテキスト内容に沿った筆記試験に加え、モデルさんを招いての実技試験も実施していて、ステップごとに確認の試験がありますが、必要なサポートをしながら、合格までしっかりフォローしています。
カウンセリングも見ますし、ちゃんとデザインが取れているかも見ています。ワックスができているかとか、細かく項目があるので、しっかり技術を身につけてから現場に立てるよう徹底しています。

武本さん
武本さん

実際に私は2回目の試験は落ちてしまいましたが、フォローが手厚くて安心して再チャレンジでき、おかげで自信を持ってデビューできました。

簡単には合格させない『本気の試験』

合格率はどのくらいですか?
ここまでお話を伺っていると、現場が大変で人数確保したいから早くお店に出て欲しいというイメージは無くて…
本村さん
本村さん

割合としては、結構な確率で1回は落ちる人の方が多いです。1発合格でクリアはあまりないですね。
担当料金や眉毛の施術にしては結構なお値段をいただくので、本当に一人前として店舗に出したいので、受からせるにしても、当然責任は感じます。

その育成に対する真摯な姿勢は、まさにプラスエイトさんならではと言えそうですね。その厳しい基準や育成方針の背景にある想いについて、ここで代表でいらっしゃる佐々木社長にもお話を伺ってもよろしいでしょうか。
佐々木代表
佐々木代表

これほど長期間の研修や、座学と実技双方の試験をここまで徹底して行っているところは少ないのではないでしょうか。私たちは、技術力はもちろんのこと、お客様に心からご満足いただくための人間力も含めて、本当の意味での「一人前のプロフェッショナル」を育成することに、強いこだわりと情熱を持っています。だからこそ、時間と手間を惜しまず、私たち自身が「この人なら大丈夫だ」と自信を持ってお客様の前に送り出せる人材を育てることを、何よりも大切にしているのです。

『1対1の手厚いサポート』が成長を後押し

サポート体制について教えてください。
本村さん
本村さん

基本的には研修生1人にサポーター1人がつく体制です。シフトもあるので日によってペアを変えたりして、完全にバディ制ではないものの、その人に合った指導方法を常に模索しています。
店舗に出た後も、過去に同じ研修を受けたスタッフが店舗にいるので、他のスタッフに聞ける環境は整っていると思います。

武本さん
武本さん

会社の研修で教えてもらえた後も、先輩スタッフに質問するときちんと答えていただけることや、技術サポートのスタッフが店舗ごとにいるので、技術に自信を持ってずっと働けると思います。自分の技術が少しずつ上がっているなという実感があります。

美容師からアイブロウリストへ。『新しい働き方』の魅力

プラスエイトならではの職場の良さは?
武本さん
武本さん

半年に1回程度の技術確認テストがあり、定期的に自分の技術を見直せる機会が設けられているのは、アイブロウリストとして安心して働ける大きな要素だと感じます。
技術を上げていくための環境が整っているので、クレームをもらうスタッフもいないですし、職場の雰囲気も良く、皆さん接しやすいです。

本村さん
本村さん

1人のお客様を最初から最後まで担当できるので、技術と接客力が自然と上達します。
あとはスタッフ間でもアシスタント制度が無いので、そこでギスギスすることもないですね。
自分1人で立つから、何かあっても質問しやすいし、そのまま消化不良にはしたくないなというのもあります。

最後に…美容師の友人にもすすめたい?

もし、ご友人の美容師が転職したいと言ったらプラスエイトを紹介しますか?
武本さん
武本さん

はい、もちろん紹介します!実際に私自身も未経験からスタートしましたが、研修やサポートが充実しているので安心して働けます。技術や接客力が身につくだけでなく、職場環境も良いので、友人にもぜひおすすめしたいです。

本村さん
本村さん

美容師免許が活かせて未経験でもしっかり技術を習得できるのはもちろん、職場の雰囲気も良くて働きやすいです。私自身も毎日が充実しているので、友人にも自信をもって紹介できます。

philosophy
Your Happiness Comes First
株式会社プラスエイト代表 佐々木啓介さん
株式会社プラスエイト
佐々木啓介 代表
お客様を笑顔にするために、
まずスタッフが仕事を通して
HAPPYになる」ことが大事。
株式会社プラスエイト代表 佐々木啓介さん
株式会社プラスエイト
佐々木啓介 代表

美容業では、お客様を笑顔にする前に、自己犠牲に耐えているスタッフが非常に多い。それでは、苦しくて仕事を続けられないのではと思います。
例えば、親子が飛行機に乗っていて酸素マスクが降りてきたら、子どもを助けるために親がまず自分を守るのと同じで、人を笑顔にするには、まず自分が笑顔でいることが大事
だからプラスエイトでは、スタッフがHAPPYでいられる給料や待遇を整えることを優先しているのです。

ABOUT
当メディア
BeEye+とは

美容師免許をもちながら将来に悩んでいる皆さんに向けて、「アイブロウリストへのキャリアチェンジ」を応援しています。当メディアは、株式会社プラスエイトをスポンサーに、現職社員の声を集めたポータルサイト「VOiCE」を運営するZenken株式会社が制作‧運用しています。